賃貸から戸建てまで、どんな家にも必ずあるのがトイレです。広さやタイプは違えど、共通するのが小物収納の悩み。トイレットペーパー以外にも、意外と常備品の小物が多いのがトイレですものね。そんな散らばる小物をまとめてコンパクトに収納するアイデア収納を大特集。トイレの広さに合わせて3タイプに分けてみました☆
【床面積狭めのトイレ用】デッドスペースを活かすスリムなコーナータイプ |
|
|
かなり小さめのコーナーラックです。
1人暮らしでそれほど床面積に余裕がないトイレでも、
小物をまとめて隠して置けるように工夫されています。
上段が扉付きなので、女子の消耗品も隠し収納可。
下段は高さがあり、トイレブラシを使う方はブラシ入れに、
使わない場合はペーパーストックを入れておくのに便利そうです。
色がホワイトしかないのと、製品が軽くて扉を開け閉めの時にぐらつくと
レビューがあったため☆は-1にしましたが、
とりあえず商品です。 おすすめ度: |
|
|
|
上の商品と同じようなタイプですが、幅・高さとも一回り大きめ。
その分ついており、
エチケット製品のほかに芳香剤や掃除用シートなどを隠せるのが大きいですね。
ブラウンとアイボリーの2色から選択可能です。
同じような形の中では、ここまでの2点がコスト的にはかなりお買い得。
おしゃれ度は高くありませんが、その分目立たず邪魔しないのがポイントです。
女子の一人暮らしにお勧めしたい商品です。 おすすめ度: |
|
|
|
これまでの中で一番コンパクトなサイズです。
一番大きい下段のみ扉付きで、上段2つはオープンになっているタイプ。
デザインも可愛らしく、女子の一人暮らしに使ってほしい商品ですね。
エチケット製品を隠して置くには100均ショップのラタン籠かポーチなどをプラスする必要がありますが、
好きな小物を使って見せる収納にすることで自在に空間デザインができる点は◎。
邪魔にならず、でもスキマ収納だと思います。 おすすめ度: |
|
|
|
これぞ究極の隙間収納と言っても良いでしょう。
床と天井の間に突っ張り棒を立て、バスケットや棚板を好きな高さにセットする商品です。
高さ258cmまでのちょっとした隙間があれば設置可能です。
バスケット2個と棚板1枚が付属しており、
好みの高さに調整してセットするだけです。
床に散らばる小物を縦方向に空中に納めてしまおうという逆転の発想ですね。
この商品が優れている点は、トイレ以外でもいろいろと使える点です。
サンプル写真にある通り、ので、
引っ越しても使える場所が必ずあるでしょう。
無駄にならない突っ張り家具は、長い目で見るとコスパ最強かもしれません。 おすすめ度: |
|
|
|
上の方に出てきた同じようなタイプのコーナーラックと比べると、
設置面積はせま目で背が高いタイプになります。
クローバーのワンポイントが付いた扉が3個ついており、
中に入れたものはすべて隠れる仕様です。
トイレに多い白いクロス壁紙なら、ほぼ保護色になって
置いてあることが気になりません。
一番下の棚が高く、あとは3個の中程度の棚板になっており、
トイレに必要なと思われます。
いっそこのくらいのサイズを買っておけば、
後からこまごまといろいろ追加しなくて楽かもしれませんね。 おすすめ度: |
|
【やや余裕があるトイレ用】収納力重視、お洒落に隠す家具タイプ |
|
|
安い!と思ったら、ユニットごとに必要なものを買いそろえて
自分で組み合わせるタイプのユニット家具でした。
一つのパーツの価格がこの表示価格前後ということです。
低い2段ボックス(扉あり・なし)、高い2段ボックスの3タイプと、
連結するための伸縮天板の内から必要なものを購入し組み合わせます。
縦に積み上げれば省スペースボックスになり、
画像のように段差を付けて組み合わせれば家具調の収納になります。
奥行きが最大17cmなので、それほど場所は取らないサイズです。
ので、
非常に汎用性が高い優秀なユニット収納だと思います。
低×低×高×天板でおおよそ12000円に収まる価格です。
簡単に形を変えられるため、引っ越しや使用場所を変えても
使いまわしができる点が良いですね。
ちょっと広めのトイレスペースがあるならお勧めしたい家具です。 おすすめ度: |
|
|
|
です。
トイレブラシは長い物だと収納できませんが、
洗剤やウェットシート、サニタリー用品などだけなら充分に収納可能。
奥行きが14cm足らずなので、サイズ的には賃貸の比較的狭いトイレでも置けそうです。
全面に開くだけのスペースがあれば、使い勝手は悪くなさそう。
値段的には非常に手が出しやすいので、散らばる洗剤などが気になる人は
検討してみると良いのでは。 おすすめ度: |
|
|
|
写真を見ての通り、見た目は段ボールっぽいチープな感じが否めませんが、
なのでリストに揚げてみました。
トイレットペーパー最大6個、
右側のドア内にトイレブラシが収納でき、ブラシを置かなければ
稼働棚で小物がたくさん入りそうです。
オープン棚も1個あり、家庭のトイレ収納なら
充分なのではないでしょうか。
アウトレット品なので、多少の傷などを気にしない人にはお勧め。 おすすめ度: |
|
|
|
商品説明にもある通り、
背が低いタイプのラックです。
主にペーパーと掃除用品がコンパクトに収納できるようになっており、
小型のプラスチックケースが付属しているので
隠しておきたいサニタリー用品も無理なく収納できます。
白いスチロール樹脂なので、多少ホコリが付きやすいと思われますが、
あまり広くないトイレであればサイズ的には理想的な収納ではないでしょうか。
この価格帯では素材や外観に凝るのは無理があるので、
機能的に使いやすそうなものを見つけるのがベストと思います。 おすすめ度: |
|
|
|
面積せま目、高さ高目のコーナーラックです。
トイレットペーパーが5個収納でき、一番下の段はサニタリーボックス(ゴミ箱)になっています。
という
女性には必須の3点セットですね。
ただ、一番下段をサニタリーボックスとして使うと、洗剤などの置き場がありません。
洗剤置き場にするとサニタリーボックスを別にする必要がありますね。
そのあたりをうまく調整できるのなら、見た目も可愛くてトイレ家具として悪くないと思います。 |
|
|
|
引き出しタイプの隠す収納BOXです。
幅は17cmとせま目ですが、手前に引き出すだけの余裕がないと使えません。
逆に引き出すことができるなら、かなりの大容量が収納できます。
上面に小物入れ、前面に小引き出しがあり、隠しておきたい小物もバッチリ。
ペーパーや洗剤、ブラシも気兼ねなくすべて収納できます。
点も面白いですね。
トイレにこもると手元に新聞や雑誌が欲しくなるのは、
日本人の伝統文化のようです(笑) おすすめ度: |
|
|
|
いたってシンプルな収納家具です。
プラスチックや合板材が気に入らないなら、ラタン系のこんなラックはいかがでしょう。
は、トイレのインテリアと自然に馴染みますね。
シンプルに3つのバスケットがセットされているだけですが、
トイレットペーパーと小物だけであれば充分に収納できるでしょう。
トップに芳香剤やお花を置くのも似合いそうです。 おすすめ度: |
|
|
|
奥行16cmで壁付け型の大容量ラックです。
収納。
トイレットペーパーも5個収納でき、上棚には芳香剤はもちろん
コミックスを並べて置くことも可能です。
一番上の横長の収納部分は引き出しではなく跳ね上げ式のフラップ扉になっており、
掃除用のウエットシートなどを入れるなら取り出しが楽そうです。
ある程度広さがあるトイレなら、ほかに何も置かなくて済むので
個室の中がスッキリとまとまります。
主婦にとっては理想的ですですね♪ おすすめ度: |
|
|
|
上記とほぼ同等の収納量ですが、こちらの方が幅が広く高さが低くなっています。
パッと見た外見もほぼ同じような感じですが、こちらの方が棚や扉のカットが
ちょっと凝っている感じの仕上げですね。
点が良いと思います。
最上段の横長の収納は、引き出しタイプになっています。
奥行きがないので、頻繁に出し入れするものを重ねてしまうと
取り出しがやや面倒かもしれません。
その他の収納箇所は使いやすそうで◎です。 おすすめ度: |
|
|
|
サイズ的には上の2点とほぼ同等ですが、
正面に開くのではなく横方向へ引き出すタイプの収納です。
扉を開くためのスペースが不要なので、16cm以上のの隙間があれば
置くことが可能です。
引き出しは小×2個、大×1個で、小物と洗剤類を一気に収納可能。
この商品で最も優れているのが、
という点です。
パッと見ただけでは、ブラシが収納されていることすらわかりません。
トイレブラシはお掃除する時しか出さないので、このアイデアは良いと思います。
さすがは目の付け所がニッセンという感じですね。 おすすめ度: |
|
|
|
似たようなサイズのトイレラックからもう一点。
二つ上、三つ上とほぼ同等のサイズ、収納力の製品です。
特徴は個々の収納が広く、ゴミ箱が内蔵されていない点でしょうか。
と思います。
各製品の違いは良く見比べていただくとして、
この価格帯であれば材料も仕上げもさして違いはないというのが正直なところですね。
我が家は長い柄のトイレブラシを使わないので、
トイレブラシ用の縦長のスペースを仕切り板で分けて、
小分けの棚として使えるタイプを選びました。
上部の小物入れが引き出しか上蓋タイプかも重要なポイントです。
引き出しタイプだとどうしても奥の方の物が取り出しにくく、
一度全部出さないと手が届かなかったり、ウェットティッシュタイプのクリーナーも
外に出さないとふたが開けられないなどのデメリットがあります。
逆にその部分にエチケット用品を入れるなら、いちいちフタを上に開けずに
引き出せるタイプの方が便利という考え方もありますね。
ダブる要素が多い製品をいくつも並べてみましたが、
良く見比べてご家庭に適した商品を選ぶ参考にしてください。 おすすめ度: |
|
|
|
トイレラックの完成品では足りない、もう一声欲しいという家庭なら、
組み合わせができるトイレラックシリーズ製品はいかがでしょうか。
リストに挙がっているのは幅広の引き出しと扉が付いたタイプですが、
同じページ内に商品です。
扉付きの半幅タイプとトイレブラシ入れが付いたタイプの組み合わせや、
こちらのW幅タイプにトイレットペーパー入れを組み合わせて
W幅の方は全て掃除用具や小物入れとして使うなど、
工夫次第で必要な小物がすべて収納することができると思います。
それなりに広さのあるトイレ向きですが、2か所の隅を使うなどして統一感を持たせれば、
スッキリとまとまったトイレが演出できるのではないでしょうか。 おすすめ度: |
|
【床に空きがないトイレ】いざとなったらコレがある!頭上を使う突っ張り棚 |
|
|
床面積が狭かったり物を置くのが嫌だという場合に役立つのが、
ですね。
こちらは信頼の国産メーカー、アイリスオーヤマ製の突っ張り棚です。
幅が95cm以内の空間であればどこにでも設置でき、
最大幅まで延ばして使う場合でも5kgまでの過重に耐える仕様になっています。
トイレットペーパー数個とウェットシート、予備のタオル程度なら問題なくストックできますね。
突っ張り棚はホームセンターにも各種売られており、
値段もピンからキリまで様々です。
選ぶ際には幅サイズや耐荷重はもちろんですが、両端の壁に設置する部分が
できるだけ広くしっかりした作りであることをチェックしてください。
トイレで頭上から物が降ってくるなんてイヤですものね。 おすすめ度: |
|
|
|
突っ張り棚のもう一点は、なタイプです。
ある程度幅が広いトイレでも、これだけ余裕があればまず大丈夫ですね。
可愛いフラワーモチーフの棚板が付属しており、
下から棚の上の物の底が直接見えないようにデザインされています。
棚板もグリーン・ピンク・ホワイトから選択でき、狭い空間を明るいイメージにチェンジできます。
広げるサイズに応じて棚板だけを追加で購入することもできます。
こちらの商品は、同じシリーズで幅68~104mmの物も用意されており、
広さに応じて選ぶことができます。
突っ張り棚を使うなら、このようにインテリアを意識した商品も候補に入れてみてください。 おすすめ度: |
|