【羽毛布団】厳寒の夜ももへっちゃら☆暖かでコスパの良い羽毛布団はコレ!冬の眠りを守る暖かくて軽い羽毛布団。値段も材質もピンキリの羽毛布団から、品質と価格のバランスが良い商品を集めてみました。プチプラから高級品まで、見出しに「素材・ダウンパワー(dp)・おすすめポイント」を表示してあります。ぜひ参考にしてみてください。
view:1503
まとめ![]() 快適な眠りをもたらす自然の恵み、羽毛布団一日の1/4~1/3を過ごす布団。特に寒い冬の夜、暖かい布団の中はまさに天国ですね。 文明が発達した現代、化学繊維の多様化によって 軽くて暖かい布団がたくさん売られるようになりました。 それでも、一度知ってしまうとどうしても離れられないのが、 羽毛布団の他に例えようのない心地よい感触です。 羽毛は、環境の変化からか弱い鳥が自分自身を守るために発達させた天然の保温材。 特に空気を含んでフワフワと膨らむダウンは、 化学繊維とは一線を画する暖かさで私たちを包んでくれます。 まさに母鳥に抱かれる雛の幸せを体感させてくれる羽毛布団。 はじめて羽毛布団の購入を考えている方のために、 簡単な羽毛の種類の違いとチェックポイントをまとめてみました。 羽毛布団の選び方・チェックするポイントとは?羽毛布団を選ぶときに、必ずチェックすべきポイントを列記します。【鳥の種類による違い】 このリストでも、「ダック」「グース」「アイダーダック」が出てきますが、 鳥の種類は羽毛の質に大きくかかわっています。 ・ダック アヒルの事です。 鶏と並んでポピュラーな家禽のため、羽毛の流通量は豊富です。 羽毛を集める方法ですが、食用アヒル、採卵用アヒルなど、 ほかの用途のために飼われているアヒルから、不要となった羽毛を回収しています。 中でも品質が高いのは、採卵用のアヒル「マザーダック」です。 食用アヒルが若鳥で体が小さく羽毛もそれほど発達していないのに比べて、 卵を採るために飼われているマザーダックは飼育期間が長く、 それだけ発達した胸毛(ダウン)を持っています。 ・グース ガチョウから採取するふわふわの胸毛を、グースダウンと呼びます。 ダックよりも体が大きいグースの羽毛はより大きなダウンボール(毛玉)になるため、 一般的には羽毛布団にしたときの価値はダックよりも上になります。 採取はダックと同様、食用・採卵用に飼われているガチョウからになります。 ですから、最高級はやはり採卵用のマザーグースの物とされ、 中でも2年〜6年と長期飼育されたマザーグースのダウンは芯がしっかりしており、 取り巻く毛も長くフワフワしています。 保温性、耐久性、ヘタリにくさのいずれをとっても、 マザーグースダウンの羽毛布団は買って損をしない良質の掛け布団と言えるでしょう。 ダックもグースも実は一種類ではなく、 同じ仲間でも種類によって羽毛の質は変わります。 また、生息地が寒いほど良質な羽毛が発達しているため、 羽毛製品の原料のほとんどを占めるアジア製のものよりも、 寒冷なポーランドやハンガリー産の物が高級とされているのです。 羽毛の種類も重要で、柔らかくフワリとした胸毛の「ダウン」と、 固い軸と薄い羽根からなる保温性が低い「フェザー」に分かれます。 ダウンが多くフェザーが少ないものほど良い商品とされているので、 ダウンの割合も商品選びの重要なポイントです。 ダウンパワー(dp)とは? 今回のリストの見出しに表示した「dp」という数値。 これは羽毛の質を表す「ダウンパワー」を示すものです。 ダウンパワーは簡単に言うと、「どれだけフワフワしているか」 「どれだけ弾力性があるか」を試験の結果で数値化したものです。 2012年から採用された新しい基準で、かつての基準「かさ高(厚み)」に変わり 今では羽毛布団の質を表す一つの指標となっています。 同じように見えるダウンでも、落下させて自然に降り積もった状態で見ると、 ふくらみの高さがだいぶ違っているものがあります。 さらに上から重みを加えたときに、簡単につぶれてしまうか押し返す弾力があるかによっても 含まれる空気の量が変わるため、暖かさに大きな差が出てきます。 これを数値で表し、製品を選ぶ際の目安になるようにしたものがダウンパワーなのです。 ダウンパワーは数値が大きいほど保温力が高く、軽く暖かい羽毛ということになります。 一般的な冬用の羽毛布団は350dp以上の物が好まれますが、 布団の質はdpだけで決まるものでもありません。 同じくらいのdpでも、次に出てくる仕立て(キルティング)の違いや 生地の材質の違いによって価格に大きな幅が出てくるのです。 【仕立てによる違い】 羽毛布団はフワフワしたダウンを偏らないように包み込むため、 キルティングで生地を仕立てます。 同じように見える羽毛布団でも、キルティングの種類によって保温性が大きく変わります。 ・立体キルト 布の間に綿を挟み、綿が偏らないように上から縫い目を入れるのがキルトですが、 羽毛を挟んでそのまま縫ってしまうと、縫い目の部分は薄くなって そこから暖かさが逃げてしまうことになります。 それを防ぐため、羽毛布団では生地と生地の間にマチを挟んで小部屋に区切る、 立体キルトという独特な縫製を用いたものがほとんどです。 羽毛が詰まった小部屋同士がつぶされずにつながった形になるため、 温度が逃げずに羽毛の偏りを防ぐことができます。 羽毛布団のあのふっくらとしたふくらみは、この特殊なキルティングで成り立っているのです。 ・二層キルト 立体キルトだけでも暖かいのですが、さらに羽毛布団の厚みを実現するのが 二層キルト(ツインキルト)と呼ばれる縫製です。 升目が違う立体キルトを2層に重ね合わせ、温度が逃げる縫い目をずらして さらに羽毛の偏りを防ぎます。 製造に手間がかかるため、高級な羽毛布団に良く使われている製法です。 【生地による違い】 比較的プチプラな羽毛布団に多く使われているのが、 ポリエステルと綿の混紡の生地です。 原価が安く、軽くて加工も簡単なため、多くの羽毛布団が化繊の混紡を使用しています。 高級な羽毛布団に多く使われるのが、コットン100%の生地。 特に繊維を細くした超長綿と呼ばれる生地は、 中の羽毛の抜け落ちを防ぎつつ静電気を防ぎ、こもりがちな汗を吸収して 湿度を適度に保ってくれます。 コットン自体耐久性に優れているため、羽毛布団の寿命を延ばす役割もあります。 さらに高級な羽毛布団になると、シルク製の物が登場します。 シルクは人の肌に近いアミノ酸でできているため、 肌あたりが柔らかくてサラサラとしており、吸湿性もバッチリ。 手入れが面倒な点はありますが、適切にメンテをすれば 最高の寝心地を提供してくれる優れた羽毛布団となります。 羽毛布団は選ぶのが難しいとされています。 実際に触れてみても中が見えるわけではないので、 メーカーや寝具店を信じるしかないのが現状です。 どうしても選ぶのが難しければ、信頼のおけるメーカーの商品を選ぶのが 賢い買い物の仕方かも知れませんね。 今回は価格別に、できるだけ信頼のおけそうなショップ、メーカーを選んで リストにしてみました。 あなたの羽毛布団選びの参考になれば幸いです。 ユアガイドで探す
local_offer羽毛布団
local_offer寝具
local_offer掛け布団
local_offer暖か
local_offer眠り
local_offerダウン
local_offerダック
local_offerグース
カテゴリ一覧
|
![]() |
![]()
人気のある「インテリア・家具」に関するリストsupaghetti 運気アップは玄関から! 風水で玄関をコーディネートしませんか? ririca1724 qiantian 【石フェチ必見】大分県東国東郡のお土産!【キレイな石有ります】 qiantian このリストの関連ランキング【掛けふとんカバー】質の良い眠りを求めて!お布団を着せ替えよう☆ yurukurage 【こたつ布団】お部屋のイメチェン!タイプ別おすすめ正方形こたつ布団 yurukurage e5s3r2 chat77 takana lalalakitty mokachin モノログで今人気のリスト手足口病に使える市販のかゆみ止めって?実は使うと悪化するかゆみ止めもある!? pleasurebox rad2377 supaghetti ![]() |